このような症状でお悩みではありませんか?
『膝の内側に痛みがでる』
『激しい運動をした後、膝の痛みが増してしまう』
『階段の上り下りや長時間の歩行が辛く、外出がしたくなくなった』
『膝の曲げ伸ばしをすると激痛が走る』
『膝の痛みのせいでなかなか夜寝付けない』
上記の項目に一つでも当てはまる方は、ぜひ札幌あゆみ整骨院へご相談ください。
当院が独自で開発した【ACRバランス骨格調整プログラム】が、あなたのお体に関するお悩みを解決します!
鵞足炎とは?
鵞足炎のおもな症状として、膝の内側にある鵞足といわれる所に炎症がおこり、その結果として同じ所に激痛が走るものをいいます。
鵞足と言われる場所は半腱様筋、薄筋腱、縫工筋腱の3つの筋肉が集まった部分になり、後ろから見るとガチョウの足にみえるためこのような名前がつきました。
また、鵞足のある所に膝を保護するための内側側副靱帯があり、膝を曲げ伸ばした際に鵞足と内側側副靱帯が擦れてしまい、炎症がおきるのです。
ジャンプやダッシュ動作などの激しい運動により膝の内側に負担がかかり、炎症が発生し、痛みに繋がってしまいます。炎症がおきてしまうと歩行時や階段の上り下りで膝に激痛が走るようになり、生活に支障をきたしてしまう状態になってしまいます。
なぜ鵞足炎になってしまうのか?
鵞足炎の主な原因として考えられることが、膝の使いすぎ(オーバーユース)によるものが考えられますが、激しいスポーツをしていない方も発症するケースがみられます。
先ほども少し書きましたが、鵞足といわれる部分と内側側副靱帯という膝の内側にある靭帯が、膝を曲げ伸ばしをした際に擦れてしまうことで炎症が起き、痛みにつながるものが鵞足炎になります。
この鵞足炎になりやすいスポーツとしては、一般的には膝に負担がかかりやすいサッカーやランニング、バスケットボール、ラグビーなどの種目が知られています。
また、他の要因としては、姿勢の悪さや身体の歪みになります。
炎症が起こる膝の内側に負担のかかりやすい姿勢を長時間とることで、発症する場合があります。
例として、片方の足に体重をかける癖や横座りなどの座り方を長時間続けることで、膝の内側に負担がかかり、鵞足炎の原因になるケースもあります。
鵞足炎で行われる一般的な治療・施術内容
1,RICE治療
主に炎症がおきた際に行われる応急処置で、治療の頭文字をとってRICEといわれています。
R rest:安静
I ice:冷却
C compression:圧迫
E elevation:挙上、高挙
1)安静:痛む部分を動かさないようにして負担を減らします。
2)冷却(アイシング):炎症がおきている部分を氷や湿布で冷やし炎症自体を抑えることで、同時に痛みを抑えることも目的として行います。冷却を行う期間として、炎症がおこった直後から48時間以内になります。48時間以降にアイシングをおこなうと、冷えることで筋肉が固まり、血行が悪くなり治りずらくなってしまうため、温める治療に切り替えます。
3)圧迫:テーピングや包帯などで患部を軽く圧迫することで、血流を抑えて腫れを防ぎます。
4)挙上・高挙:炎症がおきている部分を心臓より高い位置まで挙上することで、内出血や腫れを抑えます。
※RICE療法はあくまでも応急処置になりますのでその後の施術が大切になります。
2,物理療法
鵞足炎では、痛みの緩和を目的に超音波や低周波、マイクロ波、赤外線のような電気や温熱と言われる物理療法を用いる場合もあります。痛みや炎症を抑える効果があるため、行うことが多いです。
3,薬物療法
整形外科などでの鵞足炎への対処方法で、炎症を抑える抗炎症剤や痛みを抑える鎮静剤、炎症がおこっている部分に直接貼る冷寒湿布などが処方されます。
また、外用薬では痛みが引かない場合、直接膝の関節にステロイドなどの注射をおこない、痛みを抑える場合もあります。
ですが効果は一時的なものが多く、薬の効果が切れてしまうとまた痛みがぶり返してしまうケースも少なくないです。
鵞足炎がなかなか改善しない悪化してしまう理由
理由は『疲労』にあります。
鵞足炎を発症してしまう理由がなぜ疲労なのか?
疲労が理由であれば、一度休むことで痛みが改善するのでは?と思っている方も多いかと思います。
ではなぜ鵞足炎が疲労からおこってしまうのか?
人は生きていく中で疲労を溜め込んでしまいながら生活をしています。
この疲労こそ身体の不調になってしまう理由なのです。
疲労から症状が出てしまうメカニズムは以下のようになっています。
①疲労がたまる
人は通常、疲労がおこった際は睡眠や休息をとることで疲労は回復します。 しかし疲労が溜まりすぎてしまうと、回復が追いつかなくなってしまいます。
②内臓疲労がたまる
疲労物質がたまってしまうとそれを分解するために肝臓などの内臓にも疲労がたまります。
③身体が歪んでしまい姿勢や骨盤へも影響が出る
内臓への負担が増え、内臓疲労がたまり、その状態が続くと身体に歪みが発生します。更に、全身への血流も悪くなることで回復力が低下し、疲労がますます溜まりやすくなります。
④筋肉が緊張、硬くなる。
血流が悪くなることで筋への回復力も低下します。疲労が原因で筋肉が緊張したり固まってしまうことにより、筋肉自体に痛みが出てしまいます。
⑤痛みや痺れなどの症状が強く出てしまう
筋肉がかたまってしまうと、筋肉自体にある血液のポンプ作用が低下し、血流が悪くなることで筋肉が回復しきれずに、さらに筋肉が硬くなるという状態を繰り返してしまいます。 このような状態になると、少しの運動でも違和感や痛みを感じやすくなります。
鵞足炎の場合もこの状態が続いてしまうことで炎症が回復しきれずに、痛みがなかなかとれない様になってしまうのです。

札幌あゆみ整骨院の鵞足炎施術
当院の施術は、『良い状態』を『記憶』させる=『根本的な体質改善』を目的としています。
『深層筋』と『骨格』を調整することで『正しい全身バランス』を整える施術を行なっていきます。
鵞足炎の場合も、筋肉が硬くなり膝の内側への負担が増える状態を身体が覚えてしまい、癖になっている事に原因があるのです。
当院の『ACRバランス骨格調整プログラム』では、鵞足炎の原因である膝の内側に付着している筋肉の緊張をとっていきます。
さらに、筋肉が緊張する原因である骨格の歪みを治し、バランスを整える事で、筋肉の持つ正しい動きを取り戻して血流も改善します。回復力を向上させることで、鵞足炎の改善を目指します。
ただし、お悩みの期間や症状の状態によっては、何度か施術を行う事で改善する方もいらっしゃいます。
症状の改善には個人差がございます。
再発しない根本からの改善をさせるためには、良い状態を記憶させることが大切になります。
当院の施術は、良い状態を記憶させるために、あなたのお身体の状態に合わせた施術を行います。
ACR骨格バランス調整プログラムとは?
詳しくはこちらをクリック!
この絶妙なバランスを
根本から整え調整する為の方法
あゆみ式
ACR骨格バランス調整法とは?

(1)骨格と深層筋をソフトに調整する、あゆみ整骨院独自の骨格調整法
(2)全身のバランスを、微調整する独自の全身バランス調整法
(3)NASAの技術で開発されたトップアスリートが使用する最新機器
を組み合わせた、当院で開発された独自の施術法です。
(プロ野球11球団が導入。ヤンキースのまー君の腰痛治療・巨人の村田選手の骨折治療・コンサドーレ札幌も愛用)
NASAの技術により開発された、個別対応型の特殊治療器を使用し、
『骨格』と『深層筋』の状態を調整し、身体が本来持っている最も自然な状態を記憶させます。

ACR骨格バランス調整プログラムでは、対処的な痛みを取る形ではなく、頭痛の原因となっている『深層筋』と『骨格』の安定をはかり、頭痛に悩まなくても大丈夫な体作りを目指しています。
そのため、当院オリジナル施術のACRバランス調整法では、NASAの技術により開発された個別対応型の特殊機器を使用し、『深層筋』と『骨格』のバランスを調整し、正常な全身バランスへ整えます。
さらに、整えた全身バランスを記憶させるために、骨格を根本から調整する独自のACRコアストレッチを合わせて行います。
骨格や深層筋を《揺らす、伸ばす、整える》3点のアプローチをするバキバキしないソフトな骨格矯正で、しっかりとクセつけしていきます。
特殊機器によるソフトな刺激と、骨格のバランス調整を組み合わせることで、原因に対するアプローチと心地よさの両立が実現されます。
「あなたの笑顔のお手伝い。」をモットーに、目の前の「あなた」に合わせた「オーダーメイド施術」にこだわります。
通常の電気施術では、一方的に力をかける機器が多いのですが、
当院では、上の図解のように、
1.250種類以上にも及ぶ、体内の様々な情報を読み取る
2.読み取った情報に合わせて、状態に応じた細胞に適した信号を送る
3.400回/1秒 以上のやり取りを繰り返し、施術の精度を上げていく
といった、NASAの技術により開発された、
細胞に「能動的に働きかける」特殊な機器を使用しています。
あゆみ式ACR骨格バランス調整法の特徴
あゆみ式
ACR骨格バランス調整法の特徴

強い刺激や痛みを伴わない施術ですので、小さなお子様から年配の方でも安心して受けていただけます。独自のACRポイント指圧と組み合わせることで、施術自体に心地よさもあります。整体、鍼、マッサージなどの刺激が強い施術が苦手な方にもオススメです。

250パターン以上の特殊な信号パターンを用いて、その人それぞれの異なった状態を読み取り、状態に合わせた組織の修復を行ないます。ヒトの手だけでは届かない「骨格」と「深層筋」の状態を調整し、「全身のバランス」を微調整して整えていきます。

当院では「あなたの笑顔のお手伝い。」をモットーにしています。目の前の「あなた」に合わせた「オーダーメイド」にこだわります。
ワンパターンの内容ではなく、その時の状態で、信号の周波やリズムを変えることで、原因の質の異なる状態に対応できます。ストレスによる痛みやだるさ、急な怪我、天候や気温によって変化する状態に合わせた施術が可能です。自然回復力を高める施術になるので、通常の手技だけよりも、「施術期間を短縮できる」ことも特徴です。
当院お勧めメニュー
お悩み別施術メニュー
交通事故でお悩みなら当院へ!

札幌あゆみ整骨院では、交通事故によるむち打ちなどの専門治療も行っております。物理療法や、他院で改善されなかった方は医院と連携した治療や、他の整骨院からの転院を希望される方も多いです。交通事故後の改善しない痛みや、骨折・捻挫のリハビリなど、早期回復したい方、後遺症を残したくない方の力になれたらと思っています。
NPO法人ジコサポ日本
北海道支部

交通事故のことでお悩みではありませんか?
怪我などの治療に関する相談はもちろん、治療費や賠償問題に関するご相談も、NPO法人「交通事故と労災をサポートする会日本」に所属する専門家がわかりやすくお答えします。
交通事故のことで悲しむ方をお一人でも多く救いたいと考えています。
被害者の方も加害者の方も、ひとりで悩む前に是非お気軽にお問い合わせ下さい。

全国5万院の整骨院の中から北海道初!BEST100に選ばれ交通事故の有名書籍に掲載されました!


患者様の声
たくさんの喜びのお声を頂いております。
※「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません
整骨院、整体は初めての体験でしたが
施術はとても心地よく、徐々に痛みも楽になってきました。
(札幌市北区在住)
※「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません
施術後はとても軽くなりました。
気軽に来ることができるので何かあっても安心です。
複雑な施術ではないのでとても助かります。
(札幌市東区在住)
※「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません
しっかりメンテナンスしていく良い機会になりそうです。
説明もわかり易く良いです。
(札幌市白石区在住)
※「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません
これから通うのが楽しみです。
1回目から実感できました。ありがとうございます。
(札幌市中央区在住)
※「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません
スタッフの対応に親しみをおぼえた。
今までとは違った施術が興味深かった。
ここなら大丈夫かもしれないという安心感をおぼえた。
※「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません
来院から、施術の流れ
ご予約の流れ
受付時間
中央区札幌大通院
住所
札幌市中央区南1条西2丁目9-1
イケウチゾーン7F
最寄り駅
地下鉄東西線 大通駅 徒歩1分
地下鉄南北線 大通駅 徒歩1分
地下鉄東豊線 大通駅 徒歩1分
市電 西4丁目駅 徒歩3分
駐車場
カモンチケットと提携しております。
白石区札幌白石院
住所
札幌市白石区東札幌2条6丁目4-10
最寄り駅
地下鉄東西線 白石駅 徒歩1分
駐車場
院の前に3台駐車スペースがあります。
院向かいのローズパーキングと提携しております。
中央区札幌山鼻院
住所
札幌市中央区南14条西14丁目2-21
最寄り駅
市電西線14条駅 目の前
駐車場
院の前に5台駐車スペースがあります。
白石区札幌北郷院
住所
札幌市白石区北郷3条7丁目1−20
タイヤ館北郷前
最寄り駅
JR白石駅(函館本線・千歳線) 約徒歩10分
駐車場
院の前に4台駐車スペースがあります。
東区札幌元町院
住所
札幌市東区北31条東16丁目2−3
元町イオン前
最寄り駅
地下鉄東豊線 新道東駅 約徒歩3分
駐車場
院の前に3台駐車スペースがあります。
北区札幌あゆみ麻生新琴似
住所
札幌市北区新琴似5条1丁目3-29
最寄り駅
地下鉄南北線 麻生駅 徒歩5分
JR学園都市線 新琴似駅 徒歩5分
駐車場
建物前、横にございます。
西区札幌あゆみ琴似院
住所
〒063-0861
北海道札幌市西区八軒1条東1丁目5−13
最寄り駅
JR函館本線 琴似駅 徒歩3分
駐車場
建物横に2台ございます。
また、「まいばすけっと八軒1条西1丁目店」さん横の「タイムズ」さんと提携しています。
豊平区札幌あゆみ南平岸院
住所
〒062-0933
北海道札幌市豊平区平岸3条14丁目3-1
最寄り駅
地下鉄南北線 南平岸駅 徒歩1分
駐車場
建物横に4台ほどの駐車スペースがございます。